-
-
中田稲荷神社は東砂に鎮座する寛永元年(1624)創建の神社
東京都江東区に鎮座する中田稲荷神社。 境内や拝殿、狛犬の像はどんな形をしているのか楽しみですが、写真を撮ってきていますのでご紹介いたします。 中田稲荷神社なかだいなりじんじゃってどんな神社? 御祭神 ...
-
-
【妙法稲荷神社】御祭神「宇迦之御魂命」を祀る神社
妙法稲荷神社みょうほういなりじんじゃとは 御祭神 ・宇迦之御魂命うかのみたまのみこと ご利益:五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸上達 御朱印 御由緒 河内国の枚方の人、萩氏兄弟三人、慶長のころ(1596〜16 ...
-
-
【天祖神社】御祭神「天照皇大神」を祀る社
天祖神社てんそじんじゃとは 御祭神 ・天照皇大神あまてらすすめおおかみ ご利益:国土安泰・五穀豊穣・生命力向上 御朱印 御由緒 天祖とは「アマツミオヤ」とも読み、極めて尊い神のことで、天皇の遠祖です。 ...
-
-
【諏訪神社と御朱印】大国主命を祀り1200年ほどの歴史ある神社
諏訪神社すわじんじゃとは 御祭神 ・大国主命おおくにぬしのみこと ご利益:縁結び・夫婦和合・五穀豊穣・病気平癒 ・事代主命ことしろぬしのみこと ご利益:五穀豊穣・海上安全・漁業守護 ・建御名方命たけみ ...
-
-
【東大島神社と御朱印】空襲で焼失した五社を合併して建設された社
東大島神社ひがしおおじまじんじゃとは 御祭神 ・天照皇大神あまてらすすめおおかみ ご利益:国土安泰・五穀豊穣・生命力向上 ・牛島大神うしじまのおおかみ ・稲荷大神いなりのおおかみ 御朱印 あり 御由緒 ...
-
-
【大島稲荷神社と御朱印】松尾芭蕉ゆかりの地としても知られる神社
大島稲荷神社おおしまいなりじんじゃとは 御祭神 ・宇賀之御魂神うがのみたまのかみ ご利益:五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸上達 ・太郎稲荷大神たろういなりおおかみ ・迦具土之命かぐつちのみこと 御朱印 あり ...
-
-
【亀高神社と御朱印】八大将軍吉宗が参詣した亀高村の鎮守
亀高神社かめだかじんじゃとは 御祭神 ・宇迦之御魂命うかのみたまのみこと ご利益:五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸上達 御朱印 あり:300円 御由緒 寛永元年(1624)当地開発のさい、後刻の神として鎮祭 ...
-
-
【生田神社】江戸時代に創建された地域の守り神
生田神社いくたじんじゃとは 御祭神 ・宇迦之御霊命うかのみたまのみこと ご利益:五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸上達 御朱印 御由緒 慶安年中(一六四八〜一六五一)当地開発のさい、土地の鎮守とす。 元禄初年 ...
-
-
【富賀岡八幡宮】富岡八幡宮の元になった創建749年の歴史ある神社
江東区と言えば、東京十社の一社「富岡八幡宮」が有名ですが、御由緒を見ると富岡八幡宮の元となった八幡宮がこの富賀岡八幡宮。 創建は749年で1200年以上の歴史がある神社で、境内には本殿以外にも「浅間神 ...
-
-
【王子稲荷神社と御朱印】願いが叶う御石様を祀るパワースポット
王子稲荷神社おうじいなりじんじゃとは 御祭神 ・宇迦之御魂神うかのみたまのかみ ご利益:五穀豊穣・諸産業繁栄・諸芸上達 ・宇気母智之神うけもちのかみ ・和久産巣日神わくむすびのかみ 御朱印 あり:50 ...