日本の世界遺産

広島 宮島

世界遺産に選ばれた日本の神社一覧

日本全国に数ある神社ですが、ここでは世界遺産に認定された神社をご紹介いたします!

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

賀茂別雷神社
賀茂別雷神社は別名:上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

京都の鴨川中流に鎮まる古社で、古代の豪族・賀茂氏の氏神を祀るために創建されたと伝えられています。

下流に位置する下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに「賀茂神社」と呼ばれ、二つの賀茂神社は皇室からの信仰も篤く、国の重要な節目には必ず祈りが捧げられたと言われています。

旧社格 式内社(明神大社)・二十二社(上七社)・旧官幣大社・勅祭社・別表神社
創建年 不明
主祭神 賀茂別雷大神
主な祭事 葵祭:毎年5月15日
御利益 厄除開運・農業守護・方位除け・落雷除けなど

住所:京都府京都市北区上賀茂本山339

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

賀茂御祖神社
賀茂御祖神社は別名:下鴨神社(しもがもじんじゃ)

もっとも古い記録によると崇神天皇の御代(紀元前90年)に、神社の瑞垣の修復工事が行われたことがわかっているそうで、それ以前からこの地に鎮座していたことがわかります。

境内地にある糺ノ森(ただすのもり)からは弥生時代の住居跡や土器などが見つかっているということで、平安京遷都のはるか以前からこの地が重要視されていたということは間違いないと言われています。

旧社格 式内社(名神大社)・二十二社(上七社)・旧官幣大社・勅祭社・別表神社
創建年 不明
主祭神 賀茂建角身命・玉依媛命
主な祭事 葵祭:毎年5月15日
御利益 世界平和・厄除開運・恋愛成就・安産守護

住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社
古代から神域とされている御蓋山一帯に広がる広大な聖域としてしられています。

原始林に包まれた境内地に鮮やかに朱色の社殿が鎮座しています。また、夫婦円満と縁結びの神徳があるとされ、人気が高く平成10年(1998年)に世界遺産に指定されています。

旧社格 式内社(名神大)・二十二社(上七社)・旧官幣大社・勅祭社・別表神社
創建年 不明
主祭神 春日神
主な祭事 春日若宮おん祭り:毎年12月15〜18日
御利益 厄除開運・交通安全・良縁成就

住所:奈良県奈良市春日野町160

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

富士山本宮浅間大社
主祭神の木花之左久夜毘売命になぞらえて桜が神木となっており、境内には約500本もの桜の木が奉納されていると言われています。

また、古来より「日本三大宮司」の1つにも数えられています。本宮境内には富士山の湧水が湧き出す「湧玉池(わくたまいけ)」があり、晴れた日には雄大な富士山を間近にのぞむことができる絶景地です!

旧社格 旧官幣大社・勅祭社・別表神社
創建年 垂仁天皇の御代
主祭神 木花之左久夜毘売命
主な祭事 富士山開山:毎年7月〜9月初旬
御利益 航海安全・安産守護・火難消除・家庭円満

住所:静岡県富士宮市宮町1-1

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮
全国の東照宮を統べる存在で、正式名称は地名を冠さない「東照宮」。

主祭神は東照大権現として神格化された徳川家康。風光明媚な日光の自然を存分に活かした神域は神秘的な空間を醸し出している。陰陽道の影響を強く受けており、陽明門とその前にある鳥居を結ぶと上空に北極星がくるように計算されている。究極のパワースポットと言われることも。

旧社格 別格官幣社
創建年 元和3年(1617年)
主祭神 徳川家康・豊臣秀吉・源頼朝
主な祭事 秋季祭・渡御祭(百人揃千人武者行列):毎年10月17日
御利益 仕事発展・心願成就・勝利祈願・武運長久

住所:栃木県日光市山内2301

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらさんじんじゃ)

宇都宮 二荒山神社
正式名称は「二荒山神社」
日光の二荒山神社と区別するために宇都宮二荒山神社と呼ばれます。

社伝によると、仁徳天皇の御代に、毛野国が下野国と上野国に分けられた際に、下野国国造に命じられた奈良別王が曽祖父・豊城入彦命をこの地域の氏神として祀ったことに始まるとされています。

旧社格 式内社(名神大社)・旧国幣中社・別表神社
創建年 仁徳天皇の御代
主祭神 豊城入彦命
主な祭事 冬・春渡祭(おたりや):毎年12月15日、1月15日
御利益 火災除け・戦勝祈願

住所:栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社
海上に浮かぶ朱塗りの大鳥居は日本三景の一つに数えられる絶景

宮島は古くから島自体が信仰の対象とされ、瀬戸内海に浮かぶ神の島と言われている。シンボルとなっている、海上に浮かぶ大鳥居には、干潮時に歩いて近づくことができます。

旧社格 式内社(名神大社)・旧国幣中社・別表神社
創建年 推古天皇元年(593年)
主祭神 市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
主な祭事 管絃祭:毎年旧暦6月7日
御利益 芸能上達・心願成就・海上守護・国家鎮護

住所:広島県廿日市市宮島町1-1

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)

丹生都比売神社
全国に約180社ほどある丹生都比売系神社の総本山

平安時代初期の高僧・空海が金剛峰寺を建立する時に、その神領を寄進したという伝承があと言われています。その領域は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。

旧社格 式内社(名神大社)・旧官幣大社・別表神社
創建年 不明
主祭神 丹生都比売大神・高野御子大神・大食津比売大神・市杵島比売大神
主な祭事 御田祭:毎年1月第3日曜日/例祭:毎年10月16日
御利益 延命長寿・家内安全

住所:和歌山県かつらぎ町上天野230

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

熊野本宮大社
全国に約3,000社ほどあると言われる熊野神社の総本山。

現在は高台に祀られている熊野本宮大社ですが、かつては熊野川、音無川、岩田川という3つの川の合流地点である中洲にあったと言われています。

旧社格 官幣大社・別表神社
創建年 祟神天皇65年(BC33年)
主祭神 家都美御子大神
主な祭事 八咫烏交通安全祈願祭:毎年1月2日/八咫烏神事:毎年1月7日/産田社例祭:毎年4月14日/精霊萬燈祭:毎年8月15日/御竃木神事:毎年12月10日
御利益 来世利益・交通安全・国家繁栄

住所:和歌山県田辺市本宮町本宮1100

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)

熊野那智大社
初代・神武天皇が神と崇めた大滝をまつる古社

那智権現ともよばれた熊野那智大社ですが、熊野三山の中でももっとも神仏習合の色合いが濃い場所と言われています。名瀑・那智の大滝が御神体とされています。

旧社格 官幣中社・別表神社
創建年 不明
主祭神 熊野夫須美大神
主な祭事 那智の翁祭り:毎年7月14日
御利益 心願成就・無病息災・健康長寿

住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

熊野速玉大社
森の中に鮮やかな朱塗りの社殿が鎮座する新宮。

もともとは千穂ヶ峰の東南端にある神倉山に祀られていましたが、第12代・景行天皇の御代に神倉山に祀られていた神々を迎えるために、現在地に社殿が営まれたといわれています。そのため、神倉山の古宮に対して「新宮」と呼ばれています。

旧社格 式内社(大)・旧官幣大社・別表神社
創建年 景行天皇58年(128年)
主祭神 熊野速玉大神・熊野夫須美大神
主な祭事 扇立祭り:毎年7月14日/例大祭:毎年10月15日〜16日
御利益 海上安全・病気平癒・良縁成就・現世利益

住所:和歌山県新宮市新宮1

宗像大社(むなかたたいしゃ)

宗像大社
玄界灘を守る世界遺産にも登録された神宿る島。

日本各地に約6,200社あると言われる宗像神社、厳島神社、宗像三女神を祀る神社の総本山!沖ノ島の沖津宮には田心姫神、筑前大島の中津宮には湍津姫神、そして宗像市田島の辺津宮には市杵島姫神がそれぞれ祀られており、この3女神を「宗像三女神」と呼んでいます。

旧社格 式内社(名神大)・旧官幣大社・別表神社
創建年 不明
主祭神 辺津宮:市杵島姫神、中津宮:湍津姫神、沖津宮:田心姫神
主な祭事 秋季大祭:毎年10月1日〜3日
御利益 国家鎮護・航海安全・交通安全

住所:福岡県宗像市田島2331

2018年11月13日

© 2023 夢を叶える神社巡り