別天津神五柱

天地創造の時に登場した神々:別天津神(ことあまつかみ)五柱

最初に登場した神々:造化三神ぞうかさんしん

古事記では、天と地が初めて開けた天地開闢てんちかいびゃくの際に、最初に出現した三神を造化三神ぞうかさんしんと呼んでいますが、その中でも最初に出現した神である天之御中主神あめのみなかぬしのかみは天の中心という意味を名を持っています。

次に現れたのが高御産巣日神たかみむすひのかみ神産巣日神かみむすひのかみ

その名には、どちらも生み出す力という意味とがあります。

造化三神

  • 天之御中主神あめのみなかぬしのかみ
  • 高御産巣日神たかみむすひのかみ
  • 神産巣日神かみむすひのかみ

天之御中主神あめのみなかぬしのかみ

造化三神ぞうかさんしんの一注で「第一番目に出現した、宇宙の根源を成す神」。

天は天空(宇宙)、御は美称、中は真ん中、主は主人や主君の意味で、天の高天原における宇宙最高神、至上神。

ただし、この神を主祭神として祀る神社は少ないと言われています。

この天之御中主神あめのみなかぬしのかみを祀る神社は、秩父神社(埼玉県)・岡太神社(兵庫件)・太田神社(福島県)などがあります。

私が巡った天之御中主神あめのみなかぬしのかみを祀る神社↓↓

水天宮 拝殿
【水天宮と御朱印】天御中主大神から授かる安産子授けパワースポット

水天宮(すいてんぐう)とは 御祭神 ・天御中主大神(あめのみなかむしのおおかみ) ・安徳天皇(あんとくてんのう) ・建礼門院(けんれいもんいん) ・二位の尼(にいのあま) ご利益 ・天御中主大神 安産 ...

続きを見る

 

高御産巣日神たかみむすひのかみ

造化三神の一注

別名を「高皇産霊尊」とも言われており、「産霊」は生産や生成を意味するため、農耕・生産の神と言われています。

日本神話の最高神:天照大御神と関係が深く、天孫降臨の際に天照大御神とともに司令などを行うなど天孫系の神話で登場・活躍している。

私が巡った高御産巣日神たかみむすひのかみを祀る神社↓↓

 

神産巣日神かみむすひのかみ

造化三神の一注。

別名を「神産巣日御祖命かむむすひのみおやのみこと」と言い、高御産巣日神が天と強く関わるのに対して、この神は地との関連が強い。

そのことから地の出雲大社と関わりが深く、出雲の神々の親神的存在として崇められています。

私が巡った神産巣日神かみむすひのかみを祀る神社↓↓

 

天之常立神あめのとこたちのかみ

高天原を永久不朽の空間とした神

宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢかみ

混沌とした世界から葦の芽のごとく誕生した神



別天津神五柱は謎多き神々

天之常立神あめのとこたちのかみ宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢかみの二神は造化三神の後に出現したと言われ、造化三神とこの二神を合わせて、神々の中でも高貴である別天津神ことあまつかみと呼ばれています。

別天津神ことあまつかみは男女の区別がなく、登場してすぐに隠れてしまい、非常に謎の多い神々と言われています。

この別天津神ことあまつかみが隠れた後に、神世七代かみよななよと呼ばれる神々が生まれますが、そこには有名は伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことが含まれています。

※参考資料
・日本神さま辞典
・日本の神様解剖図鑑
・日本神話の神様
・日本の神様大全

2018年12月30日

© 2023 夢を叶える神社巡り