日本神話で様々な神さまが登場しますが、なかなか誰が誰なのかよくわかりません(汗)
ここでは、私自身が日本神話の神々がみれるところが欲しいと思ったのもありますが、日本神話は興味があるけど神さまが多すぎてわからないという方のために、神々をまとめてみました。
天地創造の時に登場した神々:別天津神五柱
古事記では、天と地が初めて開けた天地開闢の際に、最初に出現した三神を「造化三神」と呼んでいます。
天之御中主神
造化三神の一注。
「第一番目に出現した、宇宙の根源を成す神」と言われています。
高御産巣日神
造化三神の一注。
別名を「高皇産霊尊」とも言われており、「産霊」は生産や生成を意味するため、農耕・生産の神と言われています。
神産巣日神
造化三神の一注。
出雲大社と関わりが深く、出雲の神々の親神的存在として崇められています。
天之常立神
高天原を永久不朽の空間とした神
宇摩志阿斯訶備比古遅神
混沌とした世界から葦の芽のごとく誕生した神。
天之常立神と宇摩志阿斯訶備比古遅神の二神は造化三神の後に出現したと言われ、造化三神とこの二神を合わせて、神々の中でも高貴である別天津神と呼ばれています。
神世七代と言われる神々の出現
別天津神の神々の後に出現したのは神世七代と言われる神々たちです。
国之常立神と豊雲野神は一人二神、それ以外の神は二神の対で一代となります。
国之常立神
豊雲野神
宇比邇神・宇須比智邇神
角杙神・活杙神
意富斗能地神・大斗乃弁神
淤母陀流神・阿夜訶志古泥神
伊邪那岐神・伊邪那美神
これらの神々が天地開闢の時に誕生したと言われています。